メンバー

2012年末から発起人として活動している主なメンバーを紹介します。(肩書は2017年7月現在)

千葉孝司(ちばこうじ)

公立中学校教諭。2008年いじめ、不登校の研究、実践で帯広市教育研究実践表彰個人の部受賞。

中学道徳通信「とびだそう未来へ」教育出版で「いじめをなくす道徳授業」を連載(2017~)
著書:教師力ハンドブックシリーズ「不登校指導入門」明治図書2014
「いじめは絶対ゆるさない 現場での対応から予防まで」学事出版 2013
「先生と親に贈る いじめ・不登校解決のメッセージ」学事出版2007
共著:教師力シリーズ「THE説得~生徒指導編」「THE説得~学級指導編」明治図書2015「THE学級開きネタ集」明治図書2016 授業づくりネットワーク18「いじめと授業」学事出版2015「中学校編 とっておきの道徳授業13」日本標準2018

保前明美(ほうぜんあけみ)

元帯広市PTA連合会会長、元北海道PTA連合会副会長、2016年 日本PTA全国協議会年次表彰 個人の部で受賞、同じく2016年 第五中学校 学校支援地域本部 緑丘小学校 コーディネーターとして文部科学大臣賞を受賞。
現在、帯広市学校支援アドバイザー、帯広市社会福祉協議会理事、主任児童民生委員、放課後居場所広場 よんかけサポーターズクラブ 代表として、地域ボランティアの方々を繋ぎ、学校を核とした地域作りに力を注いでいる。また、十勝毎日新聞「とかち子育て応援ラボ」のコラムニストとして、毎月一回コラムを投稿している。

栗谷昌宏(くりやまさひろ)

fm-jaga(株式会社エフエムおびひろ)  DJ ・チーフディレクター、帯広大谷短期大学総合文化学科講師。勝毎花火大会、エスポラーダ北海道ホームゲーム,コンサドーレ札幌などのMCを担当。ピンクシャツデーのイベント司会やラジオ番組制作にとりくむ。

森実さとみ(もりざねさとみ)

星槎国際高等学校 帯広学習センター キャンパス長。 星槎のテーマ「人を排除しない」「人を認める」「仲間を作る」のもと、生徒と共にピンクシャツデー普及に取り組む。

西村弦(にしむらゆづる)

公立小学校教諭。共著:「とっておきの道徳授業13」日本標準2015 教師力シリーズ「THE給食指導」「THE清掃指導」明治図書2015 「小学校高学年学級経営すきまスキル70」 明治図書 2017 「絵本を使った道徳授業の進め方」黎明書房2018 。ピンクシャツデーを紹介した授業実践が「とっておきの道徳授業13」に掲載されている。